おつまるです!
まんまるです!
まんまるが取得している資格について紹介します。取得資格は、中小企業診断士、FP3級、簿記2級、ビジネス会計2級、証券外務員、ITパスポートです。
中小企業診断士
日本で唯一の経営コンサルタントの国家資格と言われています。
1次試験と2次試験があります。
1次試験はマークシート形式です。1次試験では、企業経営理論、財務会計、運営管理、経済政策、情報システム、経営法務、中小企業政策と経営に必要な知識を幅広く学習します。
2次試験は記述式試験です。事例ⅠからⅣの4つの企業を、組織、マーケティング、生産管理、財務会計の視点から分析及び改善提案をします。
企業を様々な視点から分析できるようになるので、株式投資にも役立つと思います。
FP
FPは個人の資産形成に向けて必要な知識を学びます。
3~1級、AFP、CFPといったランクがあります。
試験科目はライフプラン・リスク・資産・タックス・不動産・相続があります。
生活する上で必要な知識を学べるので、万人に役立つ資格です。
簿記
簿記は企業の経済活動を記録・整理・報告する作業です。
仕訳を記録し、帳簿を管理し、損益計算書・貸借対照表を作成・報告します。
3級から1級があります。3級は個人商店を、2級は大企業や製造業を対象にしています。
経理や財務の仕事をする方はもちろんのこと、お金の流れを把握できるので、多くのビジネスパーソンに必要な知識です。
ビジネス会計
簿記で作成した報告書を読み解き、意思決定を行うためのスキルを学びます。
3〜1級があります。
マイナーな資格と言われますが、内容はとても役に立ちます。
証券外務員
証券会社では必須の資格だそうです。株式や債券、投資信託を販売するために必要な資格となっています。
Ⅰ種とⅡ種があります。Ⅰ種はⅡ種と比較して難易度が高く、学習範囲が増えるのとともに、取得後は取り扱いが出来る商品が増えるようです。とはいえ、Ⅰ種も合格率は70%程あるので、比較的容易に取得できる資格です。
ITパスポート
IT(情報技術)の基礎的な内容を問う試験です。ITの基礎を学びたい方へおすすめの資格です。
ストラテジ(経営全般)、マネジメント(IT管理)、テクノロジ系(IT技術)の分野から出題されます。難易度は低いです。
最後に
今回は取得している資格の内容をざっくりと紹介しました。
今後は各資格の勉強方法や勉強時間についても詳しく紹介していきたいと思います。